M14で伝説ルールほか改定なんだとか
2013年5月23日 MTG一部っていうかほとんど最新スレからのコピペ
■今後「自分の戦場」と「相手の戦場」に分ける
分けると言ったな。ありゃ嘘だ。
■一人の戦場に同名レジェンドや同タイプPWは1体まで
自分と相手がそれぞれコントロールしてても対消滅しない
■自分の戦場に同名レジェンドや同タイプPWの2体目を出したら片方を選んで墓地に置く
■サイドボードが最大15枚に
サイド後にメイン75枚、サイド0とかもアリらしい
■「破壊されない」がキーワード能力に
「能力を失う」で失うから、《変化+点火》で《ファルケンラスの貴族》を潰せるようになるよ
《ボロスの魔除け》唱えた後にクリーチャー出しても破壊されないのは付かないよ
■「プレイ可能な土地カウント」の導入
今までは、ムル・ダヤの巫女の能力を使って土地を置いた後、
巫女をバウンスしてもう一回召喚すれば、更に追加で土地をもう一枚置くことが出来た(1ターンにトータル3枚)。
新ルールでは、巫女は「場にいる限り、プレイ可能な土地カウントを+1する」だけなので、巫女1人で同一ターンに土地3枚を置くのは無理。
纏めるとこんな感じですね
・伝説の適用される範囲が、戦場から「自分の戦場」「相手の戦場」に分かれた
・複数いても、1人を残せる
■《幻影の像》で伝説対策できない
《スラーン》、《トラフト》が潰されにくくなる
■《演劇の舞台》と《暗黒の深部》のコンボができる
■《梅澤の十手》対策に《梅澤の十手》が使えない
■《ガイアの揺籃の地》→《ガイアの揺籃の地》とかできる
■アジャニがボーラス様を倒せなくなった
あの……アラーラでのアジャニとボーラス様の戦いはどうなるんですかね……。
「テーロス」ブロックへの布石だと思うけど、実際どうなるんだろう。
「伝説ってなんなの?」→「ストーリー上重要なキャラとかだから、2人以上いたらおかしいじゃん」→「じゃあなんで両方死ぬの?」
から、
「伝説ってなんなの?」→「ストーリー上重要なキャラとかだから、2人以上いたらおかしいじゃん」→「でも自分と相手のところで2人いるけど? 伝説ってなんなの?」
に変わるわけですね。唯一性ルールってなんなの?
■
分けると言ったな。ありゃ嘘だ。
■一人の戦場に同名レジェンドや同タイプPWは1体まで
自分と相手がそれぞれコントロールしてても対消滅しない
■自分の戦場に同名レジェンドや同タイプPWの2体目を出したら片方を選んで墓地に置く
■サイドボードが最大15枚に
サイド後にメイン75枚、サイド0とかもアリらしい
■「破壊されない」がキーワード能力に
「能力を失う」で失うから、《変化+点火》で《ファルケンラスの貴族》を潰せるようになるよ
《ボロスの魔除け》唱えた後にクリーチャー出しても破壊されないのは付かないよ
■「プレイ可能な土地カウント」の導入
今までは、ムル・ダヤの巫女の能力を使って土地を置いた後、
巫女をバウンスしてもう一回召喚すれば、更に追加で土地をもう一枚置くことが出来た(1ターンにトータル3枚)。
新ルールでは、巫女は「場にいる限り、プレイ可能な土地カウントを+1する」だけなので、巫女1人で同一ターンに土地3枚を置くのは無理。
纏めるとこんな感じですね
・伝説の適用される範囲が、戦場から「自分の戦場」「相手の戦場」に分かれた
・複数いても、1人を残せる
■《幻影の像》で伝説対策できない
《スラーン》、《トラフト》が潰されにくくなる
■《演劇の舞台》と《暗黒の深部》のコンボができる
■《梅澤の十手》対策に《梅澤の十手》が使えない
■《ガイアの揺籃の地》→《ガイアの揺籃の地》とかできる
■アジャニがボーラス様を倒せなくなった
あの……アラーラでのアジャニとボーラス様の戦いはどうなるんですかね……。
「テーロス」ブロックへの布石だと思うけど、実際どうなるんだろう。
「伝説ってなんなの?」→「ストーリー上重要なキャラとかだから、2人以上いたらおかしいじゃん」→「じゃあなんで両方死ぬの?」
から、
「伝説ってなんなの?」→「ストーリー上重要なキャラとかだから、2人以上いたらおかしいじゃん」→「でも自分と相手のところで2人いるけど? 伝説ってなんなの?」
に変わるわけですね。唯一性ルールってなんなの?
コメント