スタンデッキ草案12:UB「Immortal Sacritude」
結局3色から2色にしたので書き直し。




UB「Immortal Sacritude」(不死の隷従デッキ)

■クリーチャー 19
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《錬金術師の弟子/Alchemist’s Apprentice》
4 《血の芸術家/Blood Artist》
4 《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》
3 《ダスクマントルのギルド魔道士/Duskmantle Guildmage》

■呪文 17
3 《雲散霧消/Dissipate》
3 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
4 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
3 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》
4 《不死の隷従/Immortal Servitude》

■土地 24
7 《沼/Swamp》
6 《島/Island》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3 《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》





土地配分とか調整は後で考えるとして、適当に墓地肥やしたりしたら、《不死の隷従》で大量リアニしてみんなサクってドレインしてggするだけのデッキ。

ただ色んなもので壊滅するから、このままじゃ絶対どうにもならない……。

草案だからね! これからマシな形に調整していけばいいからね!!

《血の座の吸血鬼》を3枚に減らしたいけど、リアニ後のドレインを確定させるためにサクり台は確実に欲しいし……うーん……。



サブ勝ち手段の記憶ジェイス&ダスクマントルを諦めるのが一番なんだけど……。



■追記

記憶ジェイスとダスクマントルが邪魔すぎる……これはダメだ……!
スタンデッキ草案11:RGW「メリー苦します」
このクッソ寒い中、年越しが近いにも関わらずデッキの調整ばっかりしてるMTGプレイヤーのみんな!

あと一週間でクリスマスだよ!

死にたくなるくらい気持ちのいい時期だね!!

さっそくクリスマスデッキを組もう!!






そういうわけで、クリスマスの色と言えば?

と思ってググったら、赤、緑、白、金と出ました。

金はほぼ無理だから、おとなしく赤緑白で組もう。

どうしても金も使いたいって人は、カジュアルでカラーコンタクトをつけて《Avatar of Me》でも出してろ。





まずクリスマスツリー。

これはもうひとつしかないですね。

はい!

《解放の樹》!!

嬉しいことに、準備をしなくても、最初から飾りを吊るせるようになっています。

また、少々見た目が物足りないという方でもご安心。

目立つ所に飾っておけば、なんと勝手に首吊り死体……じゃなかった、飾りが増える仕様となっております。

クリスマスを共に過ごす恋人がいないプレイヤーも、この機会にぜひ孤独の苦しみから解放されよう!!





次にトナカイ役。

さすがにトナカイはいないので、大鹿で代用しましょう。

はい。

《斧折りの雄鹿》です。

巨人やドラゴン、デーモンなどの一部を一方的に討ち取ったりできるサイズなので安心! 困難極まりないと思われるプレゼント配りでも、サンタの身を守れます!

「どうしてもトナカイを使いたい!」っていう人は、《カリブー放牧場》の使えるフォーマットでもやるか、《魂の洞窟》でカリブーでも指定してろ





さらにサンタ役。

サンタ役……。

サンタ……。

えーっとォ……。

うーんと……。

…………。





《悪鬼の血脈、ティボルト》!!

きっとティボルトさんなら、サンタ服も似合うだろう。っていうか絶対似合う。

そしてプレゼントもくれる。苦痛という名のプレゼントを!

最初はまず自分が1ドローとランダムディスカードのプレゼントをもらいつつ、相手に隙があれば-4能力で苦痛をプレゼント。

もし首尾よくティボルトさんの機嫌を取れれば、全クリーチャーをMINE!してプレゼントしてくれます!

すげえ!! サンタの鑑だ!!




と、ここで白要素が皆無なことに気付いた。

《冠雪の平地》が使えればいいんだけど、さすがにスタンダードじゃそうもいかないし。

しょうがない、ここはプレゼントをもらう人間を用意しよう!

《町民の結集》! これで完璧!!





さぁ!! これが俺のクリスマスデッキだァ!!












RGW「メリー苦します」

■クリーチャー

4 《解放の樹/Tree of Redemption》
4 《斧折りの雄鹿/Axebane Stag》

■パーマネント
4 《悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded》

■呪文
4 《町民の結集/Gather the Townsfolk》

■土地
10 《森/Forest》
8 《山/Mountain》
6 《平地/Plains》



……。

…………。

………………。



















限界のお知らせ



  謹啓

 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 この度は、デッキ草案の件でご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。 当方で原因を調査いたしましたところ、クリスマスデッキを構築する際に、採用できるカードが不足したために、デッキの最低の規定枚数である60枚に達していなかったようです。
 対戦の基本とも言えるデッキ構築の部分でミスがあり、多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。今週末のFNMには普通のデッキで代用する運びとなっており、今後は二度とこのようなミスの無いよう、細心の注意をはらう所存でございます。何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。
 記載されているデッキリストは、構築途中のデッキリストでございます。お手数ではございますが、このデッキリストは忘却していただきますようお願い申し上げます。
 略儀ではございますが、取り急ぎ日記にてお詫び申し上げます。どうか今後とも変わらぬご閲覧のほどよろしくお願い申し上げます。

  敬具
《スラーグ牙》を一気に4枚購入したので、早速それを使ったデッキを。

BGW「ダークネスⅠ」

■クリーチャー23
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4 《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
4 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
3 《血統の守り手/Bloodline Keeper》
4 《修復の天使/Restoration Angel》
4 《スラーグ牙/Thragtusk》

■パーマネント9
4 《豊かな成長/Abundant Growth》
2 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
3 《狂気堕ち/Descent into Madness》

■呪文4
4 《未練ある魂/Lingering Souls》

■土地24
3 《森/Forest》
2 《沼/Swamp》
1 《平地/Plains》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》

■サイドボード15
2 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
3 《居すくみ/Cower in Fear》
2 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4 《怨恨/Rancor》



というわけで《狂気堕ち》。デッキ名はRPGツクール2000。

普通にクリーチャー並べたりしつつ、キャントリップしたりトークン出したり、たまに狂気堕ちするデッキ。

正直コントロール相手に《狂気堕ち》を通せる気がしないので、その時は普通にビートに。

《草むした墓》と《寺院の庭》さえ揃えばすぐ作れそうな感じ。





あと今日用のデッキ。「8リング」をまた弄ったもの。

WU「8リング」ver3

■クリーチャー8
4 《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
4 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》

■エンチャント19
4 《天上の鎧/Ethereal Armor》
4 《幽体の飛行/Spectral Flight》
3 《信仰の縛め/Bonds of Faith》
4 《忘却の輪/Oblivion Ring》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere》

■呪文7
3 《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
2 《中略/Syncopate》
2 《天使への願い/Entreat the Angels》

■土地26
10 《平地/Plains》
8 《島/Mountain》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》

■サイドボード15
4 《払拭/Dispel》
3 《剣術の名手/Fencing Ace》
1 《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
4 《至高の評決/Supreme Verdict》
2 《クローン/Clone》
1 《中略/Syncopate》

《天上の鎧》と《拘留の宝球》が4枚揃った。

■《信仰の縛め》
序盤の平和なべ役、兼《不可視の忍び寄り》強化用。
《天上の鎧》もあるから軽めのこれを採用。

■《戦慄の感覚》
ビート相手の2~3ターン目を凌ぎたいので追加。
使えるかどうか分からないので、取り敢えず様子見。

■《剣術の名手》
メインに入れたかったけど、除去が集中するのが目に見えるので、とりあえずサイドに。

■《安全の領域》
さよならバイバイ。



取り敢えずこれでFNM出て、また調整する予定。
http://rtlcomes.diarynote.jp/201209261205264778/

先日載せたデッキ草案の改訂版。

WU「8リング」

■クリーチャー8
4 《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
4 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》

■エンチャント19
4 《天上の鎧/Ethereal Armor》
4 《幽体の飛行/Spectral Flight》
4 《忘却の輪/Oblivion Ring》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere》
3 《安全の領域/Sphere of Safety》

■呪文7
3 《熟慮/Think Twice》
2 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
2 《天使への願い/Entreat the Angels》

■土地26
10 《平地/Plains》
8 《島/Mountain》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》

■サイドボード15
2 《消去/Erase》
3 《払拭/Dispel》
3 《本質の散乱/Essence Scatter》
3 《至高の評決/Supreme Verdict》
4 《金輪際/Nevermore》

■その他候補
《正当な権威/Righteous Authority》
《商売の秘訣/Tricks of the Trade》
《戒厳令/Martial Law》
《魂運び/Spirit Away》
《こだまの呪い/Curse of Echoes》
《安らかなる眠り/Rest in Peace》



足りないカードもあるけど、今日はこれでFNMに出てみようと思う。

なにか良いエンチャントはないかなぁ。
パックを剥いているとやたらと《ロッテスのトロール》と《死儀礼のシャーマン》が出るので、ゴルガリカラーで何かを組もうと思った。

でも普通にゾンビを組むのも何なので、《奈落に住まう騙し屋》と《滑り頭》のギミックで何か遊んでみよう。

ついでに《冒涜の悪魔》も使っちゃおう。

BG「5D’s」草案1。

■クリーチャー29
3 《滑り頭/Slitherhead》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《墓所這い/Gravecrawler》
3 《血の芸術家/Blood Artist》
4 《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller》
4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
3 《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
4 《冒涜の悪魔/Desecration Demon》

■パーマネント 4
4 《怨恨/Rancor》

■呪文 5
2 《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
3 《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》

22 ■土地
6 《森/Forest》
8 《沼/Swamp》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》



多分《滑り頭》要らないんじゃないかな……。でもあまりゾンビを抜くと、《墓所這い》も怪しくなる。

土地を22にするか23にするか。さすがに22は不安だから23にしよう。

騙し屋はもう、裏切ったら裏切ったでいい気がする。《冒涜》で一応潰せるサイズだし……サクりで寝るけど……。

《シャーマン》でもなんとかなるし……多分……きっと……。



草案2。

■クリーチャー29
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《墓所這い/Gravecrawler》
3 《血の芸術家/Blood Artist》
4 《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller》
4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
3 《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
4 《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
3 《冒涜の悪魔/Desecration Demon》

■パーマネント4
4 《怨恨/Rancor》

■呪文4
4 《悲劇的な過ち/Tragic Slip》

■土地23
6 《森/Forest》
9 《沼/Swamp》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》

15 ■サイド
1 《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
3 《居すくみ/Cower in Fear》
3 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2 《究極の価格/Ultimate Price》
3 《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》


《滑り頭》と《刈り取り》は諦めた。《冒涜》も、相手次第だから1枚サイドに。

サイドは……トークン系とかと、《宝球》に対策したかったもの。適当。

多分《墓所這い》も《伝書使》もトレードには出してないはず……。

《衰微》はボックス買ってすぐに「どうせゴルガリとか使わないからいいや」と思ってトレードに出した

今では後悔している。



あと《血の墓所》はいいから《寺院の庭》をください。《墓所》4枚で《庭》1枚なんです。

赤黒は多分絶対使わないと思うんです。《庭》はEDHでも使いたいんです。
暇潰しにタイトルの通りのデッキ草案。

GW「手持ちのカードで組めそうなフレイルビート」

■クリーチャー24
4 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
3 《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
4 《捕食者のウーズ/Predator Ooze》
3 《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
2 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
2 《食百足/Vorapede》
2 《大軍のワーム/Armada Wurm》

■パーマネント12
4 《怨恨/Rancor》
3 《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail》
3 《忘却の輪/Oblivion Ring》
2 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

■土地24
11 《森/Forest》
5 《平地/Plains》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4 《寺院の庭/Temple Garden》

■その他候補
《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
《修復の天使/Restoration Angel》
《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger》
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《静穏の天使/Angel of Serenity》

■ほしい
《スラーグ牙/Thragtusk》


手持ちのカードを多めに使ったもの。あと《フレイル》が使いたかった。

……けど、やっぱり《フレイル》が邪魔になってる感が否めないので3枚に。

やっぱり緑で組むと《スラーグ牙》がネック。緑はよく組むから、来月になったら奮発しよう!

《修復の天使》も入れたかったけど、ブリンク先が微妙そうなので《スラーグ牙》を買うまでは保留。

多分《フレイル》以外はそこそこ無難っぽいデッキ。

5~6マナ圏が、《銀心》《酸スラ》《百足》《ガラク》《ワーム》と、使いたいカードが多くてどれにすればいいか迷う。



……けどどうせ《スラーグ牙》と《修復》に入れ替わるからいいか!!
WUBG「半熟ふわとろオムライス」

《全知/Omniscience》
《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》
《グリセルブランド/Griselbrand》
他クリーチャーいっぱい

全知、トロスターニ、グリセルブランドを出す! 色拘束がキツイなら全知で踏み倒せ!

7点払って7ドロー!

クリーチャーをタダで出して、トロスターニで7点以上ライフゲイン!

再び7点払って7ドロー!

クリーチャーを出してライフゲインして、以下繰り返し!

ライブラリーアウト!! 《研究室の偏執狂》で勝利ィィィ!



当然できるわけがないので却下。






というわけで、本題のGtWUBR「Nicol Doors」。良いデッキ名が特に思い浮かばなかった。

■クリーチャー10
2 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4 《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
4 《斧折りの守護者/Axebane Guardian》

■呪文28
4 《遥か見/Farseek》
4 《レインジャーの道/Ranger’s Path》
4 《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
4 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
3 《空虚への扉/Door to Nothingness》
2 《境界なき領土/Boundless Realms》
3 《忌むべき者の軍団/Army of the Damned》
4 《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》

■土地22
12 《森/Forest》
1 《島/Island》
2 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb》
2 《寺院の庭/Temple Garden》
2 《蒸気孔/Steam Vents》



うわぁ……。



はい、いつも通りの緑でマナ加速してやりたい事をやるデッキです。

もとい、前回の日記で書いた「実験連鎖・改」を更に弄ったもの。

相変わらず基本土地1~2、ショックランド2という歪な構成ですが、これはまた《門を這う蔦》が基本土地しかサーチできないため。

最初はボーラスが使いたかったけど、「《殺戮遊戯》唱えます。《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》で^^」と言われるだけで勝ち手段がなくなるのが目に見えているので、以前から使いたかった《空虚への扉》が登場。より悪化した。

《扉》と《ボーラス》で回してみたものの、当然のように手札が空になってマナの使い道がなくなるので、とりあえず余ったマナの使い道として《忌むべき者の軍団》を投入。

適当にマナ加速して《扉》を起動。相手を久遠の闇へポイ。gg。

問題はどうやってそこまで生き延びるか。このままだと《ボーラス》も、[-2]でクリーチャー奪って死ぬ役目になりそうだし。やっぱり《スラーグ牙》あたりを入れたい。

あと《斧折りの守護者》が割と重要になるので、《東屋のエルフ》4積みで、2ターン目に《斧折り》《彩色の灯籠》を出せるようにするのもいいかもしれない。

気になるのは、地元はおそらく黒に染まっているだろうから、《戦慄掘り》《突然の衰微》などの除去や、《殺戮遊戯》などのコンボ潰しが飛び交っていそうなこと。

ありあわせのカードでもいいから何かデッキ作って、どんな環境になってるか見に行かないと。



他はお好みで、13ゾンビを抜くなり、逆に13ゾンビから《孔蹄のビヒモス》で踏み踏みするのもよし、《スフィンクスの啓示》でドローするも良し、《忌むべき者のかがり火》で相手を更地にするもよし。

《殺戮遊戯》で《殺戮遊戯》を指定するもよし。

この辺も作ってFNMに持って行きたい。
http://rtlcomes.diarynote.jp/201209191754552581/

で書いたUR「実験連鎖」をプロキシで回してみました。

なんだ……この冗談みたいな弱さは……。



思った問題点

・《どぶ潜み》引きすぎ
・《チャンドラ》を守れない
・《余韻》引きすぎ
・《復讐心》引きすぎ
・《実験》するマナが足りない
・《瞬唱》で何FBすんの?
《実験》で《火柱》と《流弾》がめくれたとき、相手のクリーチャーを除去しても陰鬱条件が達成できない

最後とか明らかにアホ丸出しですね、はい。全く気付きませんでした。すみません。



取り敢えずお話にならないレベルだったので、ゴリゴリ改造することに。

緑を足すことでマナ基盤も安定! 序盤はマナ加速呪文をコピーしよう!

その結果が↓こちら!



URtG「実験連鎖・改」

■クリーチャー11
4 《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
4 《斧折りの守護者/Axebane Guardian》
3 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》

■パーマネント3
3 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

■呪文23
4 《火柱/Pillar of Flame》
4 《遥か見/Farseek》
3 《余韻/Reverberate》
3 《レインジャーの道/Ranger’s Path》
2 《迫り来る復興/Creeping Renaissance》
3 《境界なき領土/Boundless Realms》
4 《世紀の実験/Epic Experiment》

■土地23
9 《森/Forest》
8 《山/Mountain》
1 《島/Island》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
1 《蒸気孔/Steam Vents》




よし落ち着いて考えよう。これはなんでしょうか?



URtG「実験連鎖・改」ではなくRGtU「ランプ実験」になりました。

なぜこんな構成になったかと言うと、《世紀の実験》と《世界棘のワーム》、《生き返り》のコンボに着目したわけですよ。

「電波来た! これで勝つる!」と思って、デッキを組み直したわけです。



■例その1

マナが十分に伸びたところで、《実験》をX=2以上で唱える。すると、《世界棘》と《生き返り》がめくれました。

《実験》により《世界棘》は墓地に落ち、《生き返り》でその《世界棘》を手札に戻します。

そして有り余るマナから《世界棘》を唱え、見事勝利を収めます。

はい。このプレイングは不可能です。

《生き残り》を唱える時点では《世界棘》は墓地に落ちていないので、対象に取ることができないということに、デッキを実際に回そうとしたところで気付きました。

ついでに、《世界棘》が墓地からライブラリーに戻るのも忘れてました。



■例その2

マナが十分に伸びたところで、《実験》をX=5以上で唱える。すると、《世界棘》と《迫り来る復興》がめくれました。

《復興》は対象を取らないので、対象の問題は解決です。

《実験》により《世界棘》は墓地に落ち、ライブラリーに戻る前に《復興》でその《世界棘》を手札に戻します。

そして有り余るマナから《世界棘》を唱え、見事勝利を収めます。

はい。このプレイングも不可能です。

《復興》を唱えてスタックに置いてから、《世界棘》の能力が誘発するので、《世界棘》は先にライブラリーに戻ってしまうことに気付いてませんでした。



というわけで、《復興》は別のカードに差し替える予定。

やっぱり《生き返り》が、序盤で《遥か見》を使いまわしたり、《境界なき領土》を使いまわして基本土地フル展開とかできて面白い。弱いけど。

1 《島/Island》
1 《蒸気孔/Steam Vents》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》

という謎の構成は、以下の理由です。

・島
《門を這う蔦》で持ってこれる土地が欲しかった。《遥か見》、《領土》だけだと不安だった。

・蒸気孔
《遥か見》で持ってくるため。主に《蔦》より先に《遥か見》を唱えるときに持ってくる。

・寺院の庭
緑マナが足りない時に《遥か見》でサーチするとき用。

・根縛りの岩山3枚
単に4枚差しだったのが、1枚を《寺院の庭》に差し替えただけ。

・眠い
眠いから調整はまた今度でいいやって思った。



というわけで、

・《遥か見》で森をサーチできないのが地味に辛い。《不屈の自然》も落ちたし。

・《境界なき領土》で基本土地しかサーチできないのが地味に辛い。特殊土地を入れないと事故起こすけど、入れると《領土》の効果が薄い。

・結局《蔦》単体だとマナ加速にもならないのが辛い。全体的にマグロだし。

まぁ平たく言うと弱い

《寺院の庭》から《草むした墓》に変えて、《貴重な発見》を仕込んでおいて、《実験》を拾えるようにとかしてみようと思う。

GTCが発売すれば《踏み鳴らされる地》がすんなり入るんだけど……。

あと《復興》は、拾いたいカードがないから要らないっぽい。

というわけで、また回してみて、弄ったレシピを載せます。




もしUBBRが出せるようになってて、《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》が1枚くらい入ってても、決して気にしないでください。
GWtB「パリコレ/Palicolle」

4 《似通った生命/Parallel Lives》
4 《集団的祝福/Collective Blessing》

クリーチャー並べるならさぁ! 《集団的祝福》だよねぇ!!

ちなみにパリ・コレクションって英語だとParis Fashion Weekなんだってね。全然違うね。

(集団的)祝福されし完成をとくと見よ!



■クリーチャー3
3 《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》

■パーマネント11
4 《似通った生命/Parallel Lives》
3 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
4 《集団的祝福/Collective Blessing》

■呪文22
4 《遥か見/Farseek》
3 《議事会の招集/Call of the Conclave》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting》
4 《未練ある魂/Lingering Souls》
3 《レインジャーの道/Ranger’s Path》
2 《高まる献身/Increasing Devotion》
2 《天使への願い/Entreat the Angels》

■土地24
7 《森/Forest》
8 《平地/Plains》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb》

いや……やっぱりすみませんでした……。

トークンをばら撒いて、祝福で強化して殴るデッキと思わしきもの



まぁ落ち着いて考えよう。

《似通った生命》と《集団的祝福》は4枚も入れるのか? はい、入れたいので入れます。

こういう「引かないと絶対弱いけど、序盤に引きすぎると事故る」カードのバランスが分からない。一応2枚目以降も意味があるとはいえ……。

ゴルチャで割られるのが目に見えるし、せめて3枚に減らして、ゴルガリ相手にサイドから4枚目投入? うーん……。

《拘留の宝球》が辛い! →トークンの種類散らしてみたぜ! →《至高の評決》でぐええ^p^

《根生まれの防衛》を使えば評決も怖くない! →宝球でぐええ^p^

じゃあ両方採用しとけばいいんじゃね!? →《終末》でぐええ^p^

じゃあもう《スラーグ牙》入れておけよ! →1枚も持ってなくてぐええ^p^

多分《高まる献身》と《天使への願い》は要らない気がする。どうせ事故死かオーバーキルにしかならないだろうから。


というわけで、ちょっとだけ改善したっぽいものがこちら。

■クリーチャー6
4 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
2 《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》

■パーマネント10
4 《似通った生命/Parallel Lives》
3 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
3 《集団的祝福/Collective Blessing》

■呪文20
4 《遥か見/Farseek》
3 《議事会の招集/Call of the Conclave》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting》
4 《未練ある魂/Lingering Souls》
2 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
3 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》

■土地24
6 《森/Forest》
7 《平地/Plains》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb》
2 《守護者の木立ち/Grove of the Guardian》

■サイド
1 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
1 《集団的祝福/Collective Blessing》
4 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
3 《スラーグ牙/Thragtusk》
3 《隔離する成長/Sundering Growth》
3 《忘却の輪/Oblivion Ring 》

うーん投げっぱなしサイド。

この辺は、地元の環境も見つつ考えることにしよう。

勝てるとはいかなくても、遊べるレベルにはしたい。


でも今週のFNMは、お金がなくてデッキが作れなかったのでお休み。つい最近給料が入ったから、これから《世紀の実験》とか買って、前に書いた「実験連鎖」を組む予定。
本日の紙束。

WU「8リング」

■クリーチャー8
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》

■パーマネント16
4 《拘留の宝球/Detention Sphere》
4 《忘却の輪/Oblivion Ring》
3 《戒厳令/Martial Law》
4 《安全の領域/Sphere of Safety》
1 《魂運び/Spirit Away》

■呪文12
4 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
4 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
4 《至高の評決/Supreme Verdict》

■土地24
9 《平地/Plains》
7 《島/Mountain》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》

■サイドボード
4 《石のような静寂/Stony Silence》
4 《金輪際/Nevermore》
3 《真髄の針/Pithing Needle》
4 《安らかな眠り/Rest in Peace》

あっこれトラフトにすごい弱いぞ。

リングで消せず、留置もできず、バウンスできず、領域も1体分で済んで、金輪際も使えず、こっちのトラフトは対消滅して……。


というわけで、最新スレでちょっとだけネタになってた、リング2種&安全の領域。

《戒厳令》がイマイチだから、もうちょっと何か欲しかった。

あとサイドボード適当すぎですね。はい。

《衰微》も防げて一応2枚目以降も腐らない《金輪際》は良いんだけど、メインから入れにくいのがなぁ。同色だと指定できるのが限られてくるし。

サイドボードがキツかったら、1~2枚だけメインに差して残りをサイドに、ってしよう。

次環境がどうなるか分からないから、サイドはまだ適当でいいや。
デッキ草案その2。

「UR実験連鎖」

■クリーチャー8
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《どぶ潜み/Guttersnipe》

■パーマネント6
3 《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》
3 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

■呪文22
3《火柱/Pillar of Flame》
4 《熟慮/Think Twice》
4 《余韻/Reverberate》
4 《高まる復讐心/Increasing Vengeance》
3 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4 《世紀の実験/Epic Experiment》

■土地24
7 《島/Island》
6 《山/Mountain》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3 《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》

はい。紙束ですね。

最新スレで見た「世紀の実験コピー連鎖で爆アド」をしたいんだけど、これ絶対炬火チャンコピーしてる余裕ない。

連鎖の火種が「炬火チャンコピー+実験素撃ち→余韻めくれてコピー」か「実験素撃ち+余韻素撃ち→余韻めくれてコピー」しかないし。

「実験素撃ち→余韻めくれてコピー」ができたらどんなにいいことか……。実際は対象不適正になるのが……。

あとそもそも実験が超過と相性が悪いっていう……まぁ、イゼットだしね。

これも後からゴリゴリ調整する予定。

コピー呪文8枚もさすがに狙いすぎ感があるし、減らすか、コピーしておいしい呪文を増やすかしておきたい。

火力が弱いのがホントに辛い。あと実験の時にマナ足りるか分からない。

おお《清純のタリスマン/Pristine Talisman》よ、落ちてしまうとは情けない……。

■その他候補
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
《思考掃き/Thought Scour》
《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
《轟く怒り/Thunderous Wrath》
《灼熱の槍/Searing Spear》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
緑タッチ

あとお遊び枠に何か1枚差しておきたいけど何がいいかなぁ。

……《世界火/Worldfire》?
デッキ草案。

「URイゼットバーン」

■クリーチャー20
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer 》
4 《どぶ潜み/Guttersnipe》

■呪文16
3 《思考掃き/Thought Scour》
2 《火柱/Pillar of Flame》
4 《現実からの剥離/Peel from Reality》
3 《熟慮/Think Twice》
3 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1 《溶岩噴火/Volcanic Geyser》

■土地24
8 《島/Island》
6 《山/Mountain》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2 《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》

■サイド
2 《火柱/Pillar of Flame》
3 《Electrickery》
3 《否認/Negate》
3 《Izzet Staticaster》
4 その他なにか

うん。紙束だね。

勝ち筋がデルバーかどぶくらいしかないのが目に見えてる。

現実からの剥離も明らかに狙いすぎ感はあるし、2~3枚に抑えて《送還》とか別の火力を入れた方がいい気もする。

1枚差しの溶岩噴火は、いつも通りのお遊び枠。単にミラージュ版を使いたかった。

あくまで草案だから、ここからゴリゴリ改良していく予定。

占い師を抜いて、もっとインスタント・ソーサリー火力をぶっ込んで《世紀の実験》を1、2枚差しておくのも面白そう。




かがり火? かがり火とかパックから出ないから弱いし(震え声)

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索